2021-01-01から1ヶ月間の記事一覧

URP Vignette と Continuous Move Provider を用いて VR 空間内の移動処理にビネット効果を適用する【XR Interaction Toolkit】

Universal Render Pipeline の Vignette と XR Interaction Toolkit の Continuous Move Provider を組み合わせて, VR 空間内で移動処理を行う際にビネット効果を適用し,VR酔いの低減を行うようにします. 検証環境 Vignette 効果 URP Vignette Continuous…

Continuous Turn Provider (Device-based) を用いて VR 空間内での連続的な視点回転処理を行う【XR Interaction Toolkit】

VR空間での連続的な視点回転処理を提供する Continuous Turn Provider についての説明です. VR 空間内での視点回転処理 環境 Continuous Turn Provider (Device-based) System Turn Speed Input Binding Controllers Deadzone Min,Max 実機確認

Continuous Move Provider (Device-based) を用いて VR 空間内で移動処理を行う【XR Interaction Toolkit】

先日のこちらの記事でこんなことを書きました. xrdnk.hateblo.jp XR Interaction Toolkit (本記事執筆時点)には移動処理のスクリプトが最初から搭載されていません. よって,自作する必要があります. すみません.XR Interaction Toolkit 0.10 以上から…

UnityEngine.XR の InputFeatureUsage を利用してVR空間内で移動処理を行う【UnityEngine.XR】

Oculus Integration の OVRInput を利用せずに,移動処理を行いたいのが関心です. Oculus Integration の場合 XR Interaction Toolkit の場合 環境 サンプルスクリプト GetDeviceAtXRNode InputFeatureUsage TryGetFeatureValue 実機確認

Unity Editor から C# Script を生成する際に出てくる Start() Update() をなくす 【Script Templates】

Unity Editor から C# スクリプトを生成する時に出てくる Start,Updateメソッド, だいたい要らなくなることが多いので毎回消すんですが,その手間を省く手段です. ScriptTemplates 参考資料

Snap Turn Provider (Device-based) を利用して VR 視点を回転させる【XR Interaction Toolkit】

XR Interaction Toolkit の Snap Turn Provider を使ってみた記事. 環境 Snap Turn Provider Device-based と Action-based の違い 過去の XR Interaction Toolkit 紹介記事 実装手順 プロパティ説明 System Turn Input Source Controllers Turn Amount Dea…

XR Socket Interactor を用いて VR 物体を以前の位置に戻す【XR Interaction Toolkit】

XR Interaction Toolkit の Socket Interactor を使ってみた記事. XR Interaction Toolkit XR Socket Interactor 環境 準備 実装 実機確認

ZenjectSceneLoader でシーン遷移を行う【Extenject(Zenject)】

直接関与しているわけではないですが, 前回の記事でシーン遷移を行う処理にZenjectSceneLoaderを使ってみました. xrdnk.hateblo.jp ZenjectSceneLoader サンプルスクリプト ZenjectSceneLoader.LoadScene / LoadSceneAsync SceneContext との関係性 終わり…

XR Interaction Toolkit で UI インタラクション出来るようにする【XR Interaction Toolkit】

XR Interaction Toolkit で UI とのインタラクションが出来るようにする初期設定のメモ. 環境 前準備 Canvas に Tracked Device Graphic Raycaster をアタッチする EventSystem に XRUI Input Module をアタッチする 動作確認

Scriptable Object Installer を使ってみた【Extenject (Zenject)】

Extenject の Scriptable Object Installer を利用したのでメモ。 今まで脳死で Zenject Binding で Bind していたので、ちゃんと Installer を使っていこうという。 Scriptable Object Installer 使い方 Bind する Scriptable Object の作成 Scriptable Obj…

NetworkedPrefabs の情報を取得する【MLAPI】

MLAPIの日本語情報が現時点でほぼないに等しいので細かいことでもメモ。 前回記事 NetworkConfig

MLAPI でテキストチャットっぽいのを作る (2)| UI表示【MLAPI】

テキストチャットっぽいのを作りながらMLAPIのお勉強しています…。 前回記事 UI準備 サンプルスクリプト(WIP) 動作確認

MLAPI でテキストチャットっぽいのを作る (1) 【MLAPI】

MLAPI でテキストチャットっぽいのを作ってみます。途中過程です…。 前回記事 NetworkedList とサンプルスクリプト やってみた

サーバー・クライアントの接続・切断時にメッセージを表示する【MLAPI】

引き続きMLAPIのお勉強。 前回記事 NetworkingManager ホスト接続・クライアント接続 ホスト切断・クライアント切断 サーバーが立ち上がる際に呼び出されるコールバック クライアント接続・切断時に呼び出されるコールバック 接続・切断時にメッセージを表示…

NetworkedVar を用いた変数同期【MLAPI】

NetworkedVar を用いて変数の同期を行います。 前回記事 NetworkedVar SyncedVar との違い 利用方法 NetworkedVar コンストラクタ NetworkedVarBool() NetworkedVarBool(bool value) NetworkedVarBool(NetworkedVarSettings settings) NetworkedVarSettings …

SyncedVar を用いた変数同期【MLAPI】

SyncedVar を用いて変数の同期を行います。 前回記事 SyncedVar 準備 利用

ParrelSync / UnityProjectCloner で Unity マルチゲーム開発効率を上げる

マルチゲーム開発のテストの際に,オブジェクトが同期されているかどうかゲームを2つ開いて確認する必要があります. そのためにスタンドアロンでビルドしたりするのですが,ビルド待ちが長いと開発効率が悪くなります. その問題を解決する Unity マルチゲ…

MLAPIで簡単なマルチプレイを作成する【MLAPI】

MLAPI のお勉強を始めました. MLAPI 新 MLAPI 環境 前準備 Network Prefabs 用の Player Prefab の作成 ThirdPersonController_LITE 設定 Networked Object Networked Transform Networked Animator プレイヤーにTPSCameraが追従するようにする独自スクリプ…

Oculus Quest 2 で SteamVR 環境 の VRChat を無線で遊ぶ

ケーブルなしでSteamVRのゲームをOculus Quest 2でやってみたかった. 準備 Steam VR 版 VRChat を Quest 2 で試した

Unity 2019.4 LTSから追加されたVRプロジェクトテンプレートでVR初期設定フェーズをスキップできる

Unity 2019.4 LTS から気づいたらVRプロジェクトテンプレートが追加されていました. 他にもARとかありますね. プロジェクトを開く 参考

2021年の抱負

あけましておめでとうございます.今年もよろしくお願いします. 今年2021年の抱負を記しておきます. 2021年抱負 資格を取る ダイエットを頑張る 積んでる物を崩す Blender でマイアバターを作る Oculus Quest 対応のVRアプリを公開する ブログの更新を最低…